兵庫県トリビア2:
三宮駅(三ノ宮駅)ってどこにあるの?
神戸の繁華街はなんといっても「三宮」です。
昔ながらの繁華街・元町や、新興勢力・神戸ハーバーランドなどもありますが、
交通の結節点ということもあり、震災により街並みがさらに整備されたということもあり、
兵庫県一・神戸市一の繁華街の地位は全く揺るぎません。
ここには、JR西日本、阪急、神戸高速、阪神、ポートライナー、市営地下鉄(山手線・海岸線)の
7つもの路線が、6つの駅(阪急と神戸高速は同一駅)で集結し、
それぞれが地下街やペデストリアンデッキで結ばれています。
ところが、この「6つ」の駅、どれ一つとして同じ町名に属するものがないのです。
更に言うと、駅名の由来でもある「三宮町」にはどの駅も属していない…。
今回は、兵庫県の随一の繁華街である「三宮」の謎に迫ってみました。
Googleのマイマップ |
各線三宮駅位置模式図 |
より大きな地図で 三宮駅いろいろ を表示 |
 |
・駅ごとの所在地
右の模式図を見てもらえば分かりますが、見事にバラバラです。このうち地下鉄海岸線の「三宮・花時計前」駅だけは他の駅とは相当離れた場所にあり、そのため、「花時計前」というサブタイトルも付けているぐらいなので違うのはよく分かりますが、それ以外の5つの駅も見事にバラバラです。
鉄道会社線名 |
駅名 |
所在地 |
公式HP |
JR西日本 |
三ノ宮駅 |
神戸市中央区布引町4丁目1−1 |
公式HP |
阪急電鉄/神戸高速 |
三宮駅 |
神戸市中央区加納町4丁目2−1 |
公式HP |
阪神電鉄 |
三宮駅 |
神戸市中央区小野柄通8丁目1−8 |
公式HP |
神戸市営地下鉄山手線 |
三宮駅 |
神戸市中央区北長狭通1丁目 |
公式HP |
神戸新交通(ポートライナー) |
三宮駅 |
神戸市中央区雲井通8丁目 |
公式HP |
神戸市営地下鉄海岸線 |
三宮・花時計前駅 |
神戸市中央区磯上通8丁目 |
公式HP |
正直なところ、その理由はよく分からないのですが、参考となりそうなのは「むかし(1980年まで)、中央区は生田区と葺合区に分かれており、その境界線がもともと生田川だったフラワーロードだった」ということ。つまり、ちょうど川のあとに道ができ、そこに交通が集約した(させた)という特殊事情があるのです。町名は当然区をまたぎませんので、さまざまな町に駅が分散してしまった一因となりそうです。
ちなみに、今は全ての駅が中央区となっていますが、いまだに警察の管轄や職業安定所の管轄はこのフラワーロードを境にしています。(警察は生田警察署と葺合警察署、職業安定所は神戸安定所と灘安定所。)おそらく事件が起きた時には、この管轄を使っているものと思われます。ただ、JR三ノ宮駅の西口は明らかに生田区側なのですが…どうしているのでしょうか。
・三ノ宮駅?三宮駅?
これは結構有名なお話ですが、JRのみ「三ノ宮駅」で、他はすべて「三宮駅」です。当時の国鉄が、読み間違いを避けるため、あえて真ん中に「ノ」を入れたといわれています。
同じ理由で「ノ」入りだった「西ノ宮駅」は、最近、地元の要望で「西宮駅」に改称しましたが、「三ノ宮」は西宮とは利用客数やその占める位置が明らかに違うほか、「ノ」の有無がJRとそれ以外の駅とを区別する目印になってしまっていることもあり、今さら変えづらいようです。個人的に困ることといえば、チラシなどに会場案内を載せる際「JR三ノ宮駅及び各線三宮駅から徒歩5分」と長くなることぐらいでしょうか。
・さらにトリビア
実は、三ノ宮駅は開業時、もともと今の元町駅の場所にあったそうです。それが高架化と都市計画により現在地に移ってきたとのこと。さまざまなお話が残っているようですが、私は神戸市当局の都市計画が大きく影響していたような気がしています。
そう言われてみると、駅名の由来である「三宮神社」は確かに元町駅の方が近いので、これで納得です。三宮町に一つも駅がないのも、このあたりが大きな原因かと思います。
リンク
・三宮(By Wikipedia)
・フラワーロード(By Wikipedia)
・野次馬的元町・三宮考(ルポタージュ)(By 田中良平氏)
兵庫県トリビア1(備前福河駅)へ戻る
神戸人が旅する神戸 タイトルページへ
いそべさとしの兵庫神戸 地元紀行へ
いそべさとしのホームページへ
Copyright with S.ISOBE(2009)(isobe@isobesatoshi.com)